長期優良住宅の手続きは超面倒?申請の流れと簡単な買い方を紹介します

【建売住宅はやめとけ?】みんなが思う「建売住宅の疑問」に答えます! マイホーム購入
PR

マジメに不動産

真地 リョウ太  Twitter
1989年生まれ。2012年から不動産会社で売買実務を担当。不動産相続対策の案件も実績あり。本サイトでは業務経験から得たスキルをみなさんに発信できればと思っています。宅地建物取引士・行政書士試験合格・FP2級。好きな食べ物は梨。

 

長期優良住宅の家を取得するためにはどんな手続きが必要ですか?

行政庁からの認定を受けて初めて長期優良住宅として認められます。
今回は長期優良住宅の家を手に入れる方法について紹介します。

 

長期優良住宅のおさらい

前回の記事で長期優良住宅について解説しました。
「長期優良住宅って何?」という人は先にこちらの記事をご覧ください。
住宅を買うなら長期優良住宅がいい?メリット・デメリットを徹底比較
長期優良住宅ってどんな家?認定に必要な審査基準をチェックしよう

社会課題や環境問題を解決するために、「優良な建物をつくり、長く使う」という取り組みの一環で普及してきているのが長期優良住宅です。

前の記事では長期優良住宅を取得することで様々な制度上のメリットが受けられるというお話をしました。

また、長期優良住宅として認められるためには9つの項目に分かれた基準を全て満たす必要があるという説明もしましたが、これらが全てクリアしていても自動的に長期優良住宅として認められるわけではありません。

正式に認定されるためには、申請手続きが必要になります。
今回は、長期優良住宅に必要な手続きの流れについて紹介したいと思います。

 

長期優良住宅の認定手続き

長期優良住宅として認定されるためには建物の設計段階から、認定機関の検査や申請手続きを行っていく必要があります。

その流れについて紹介します。

【ステップ1】建物のプランニング(設計)

通常の住宅と同じく、まずは建物のプランニングから始まります。

長期優良住宅の建物をつくるためには、プランニングの段階から適合基準を意識して作図する必要があります。

一般的な住宅であれば施主と設計士でプランを立てていくことがほとんどですが、長期優良住宅を建築する場合は評価機関と相談しながらプランニングを進めることができます。

【ステップ2】技術審査の依頼

長期優良住宅の建物の設計図ができたら、評価機関へ正式に審査依頼を出します。

審査では主に、認定基準を満たしているかどうかというチェックが行われます。

基準が満たされていない項目があった場合は、評価機関から書類が差し戻されることもあります。
問題がなければ「適合証」が発行されます。

・評価機関とは?
評価機関は基準を満たしていることを確認するための第三者機関です。認定機関とは異なるという点にご注意ください。

認定

評価機関から受理した適合証をもって、特定の行政庁へ長期優良住宅認定の申請を出します。
申請を出したあと、現場の検査等を経て適合証明書が発行されたら手続きは終了です。

晴れて「長期優良住宅」として認められた建物を取得することができます。

 

長期優良住宅の家を取得するためにはどうすればいい?

長期優良住宅の認定を受けた建物を取得したいときはどのようにすればいいのでしょうか。

「分譲住宅を購入する場合」「注文住宅を建てる場合」とで取得までの流れが異なりますので、その違いについて紹介します。

分譲住宅の場合

分譲住宅(マンションや一戸建てなど)は、すでに完成した建物を消費者が購入するというものです。

建物が長期優良住宅に該当していない場合、取得者が新たに認定の手続きを受けるというのは基本的には難しいです。

そのため、販売元の開発業者(事業主)が長期優良住宅に適合した建物を企画して分譲している商品を探す必要があります。

長期優良住宅に該当する分譲建物は事業主にとっては大きなセールスポイントになるので、物件チラシなどで大々的に「長期優良住宅」という表示が出されていることが多いです。

新築住宅の広告の物件概要をチェックしてみましょう。

注文住宅の場合

注文住宅の場合は、「長期優良住宅を建てたい」という要望を初期段階から設計士やハウスメーカーに伝えておく必要があります。

注文住宅は施主の要望に合わせて建物を建築するという契約なので、自由にプランを引いてもらうことができます。
また、認定に必要な手続きもすべて代行して申請してくれます。

注文住宅で気を付けなければならないのが建築費用の把握です。

長期優良住宅は一般住宅よりも施工の必要項目が増えるので、費用が高くなりがちです。

また、建築中に工事が増えたら追加代金がプラスされていくという加算方式をとっているハウスメーカーがほとんどです。

長期優良住宅に必要な追加工事が途中途中で発生し、気が付いたら予算を大幅にオーバーしてしまったということがないよう、建築費総額を常に把握するようにしましょう。

中古住宅の場合

中古住宅の場合、既に長期優良住宅の認定を受けている物件を不動産業者に探してもらう必要があります。

もともと長期優良住宅の認定がされていなければ、新たに認定を受けることは基本的には難しいと考えましょう。

ただし、改修工事を行うことで基準を満たせば認定を受けられるケースもあります。

現状の躯体・構造などによって改修の規模や費用が大きく変わります。どれくらいお金がかかるのかはケースバイケースなので、購入前にリフォーム業者に相談しておくことをお勧めします。

 

まとめ:認定手続きは基本的に業者が行う

長期優良住宅の認定を受けるためには基準を満たした設計図をあらかじめ引いておく必要があるので、基本的に設計士などの業者が手続きを行います。

施主や購入者が自ら申請を行うということは基本的にはありませんが、流れだけでも知っておけばスムーズに物件探しが行えます。

長期優良住宅を取得したい人は、実績のある設計士・ハウスメーカー・不動産屋のいずれかに相談することから始まります。

買いたい建物 相談先
長期優良住宅の家を建てたい 設計士・ハウスメーカー
長期優良住宅のマンションを買いたい デベロッパー(マンション販売元)
長期優良住宅の戸建てを買いたい 不動産業者

どの業者に相談すればいいか分からないという人は、総合窓口を利用して適切な業者を紹介してもらうのがオススメです。

大手不動産サイトLIFULL HOME’sが運営する住まいの窓口なら、業者紹介だけではなく、「今すぐ買う予定ではない」という初心者に対しても丁寧に住宅購入のイロハを教えてくれるのが特徴です。

 

[PR]LIFULL HOME’s 住まいの窓口
大手不動産サイト「ホームズ」が運営する住まいの窓口は、住宅購入に関する総合窓口です。

【LIFULL HOME’s 住まいの窓口】



家づくり費用の賢い抑え方とは?【住まいの窓口】がサポート
住まいの窓口では住宅購入に関するあらゆる悩みに対してプロ目線でアドバイスを行っています。
不動産会社の営業社員は在籍していないので、業者に聞きにくいことも安心して相談することができます。

興味のある人は将来の住宅取得に向けて相談に行ってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました