
税務の手続きを税理士にお願いしたいんですが、良い税理士を見つけるにはどうすればいいですか?

税理士の先生の中にもいろんな人がいるので、自分に合った税理士に仕事を依頼するということが大切です。
税理士の探し方が分からないという人は、無料ツール利用がオススメです。
税理士事務所にもいろいろ
日本には、約8万人の税理士がいます。(日本税理士連合会より)
全国にこれだけたくさんの税理士がいるので、適当に税理士を選んでしまうとミスマッチが起こってしまうこともあります。
税理士に仕事を依頼するときは、選定が特に重要になります。
税理士の得意分野
税理士は税務書類の作成やアドバイスを行う「税金のプロ」ですが、ひとくちに税理士と言っても得意ジャンルがそれぞれ違うということをご存じでしょうか。
たとえば下記のように、税務の中にもいろんな分野があります。
□帳簿・記帳などの代行
□税務調査の対応代行
□相続税や贈与税などの個人資産の税申告
□創業支援などのサポート
□専門分野でのコンサルタント(節税等)
このようにさまざまな業務がありますが、「全部が得意です!」という税理士事務所は、実はほとんどありません。
たとえば法人専門の税理士事務所に相続税の相談をしてしまい、得意分野ではないのでスムーズに話が進まないこということがしばしばあります。
それぞれの税理士には得意分野というものがありますので、自分がしたい相談の内容と合った税理士を探すことが何より大切です。
税理士への委託費用
委託費用についても税理士事務所によって大きく異なることがあります。
契約形態が単発契約か顧問契約かによって費用単価は変わってきますし、顧問契約の場合はサービス内容の範囲が大きくなるほど金額も高くなります。
また、税理士事務所が法人案件メインの事務所か、もしくは個人案件メインの事務所かによっても費用感が大きく異なってくることもあります。
税理士費用をなるべく安く抑えるためには、複数の税理士の見積もりをとって比較検討することが大切です。
税理士(担当者)との相性
意外と大切なのが、税理士との相性です。
若手税理士やベテラン税理士、男性の税理士、女性の税理士など、担当する税理士にもいろんな人がいます。
また「頭は固いけど実績が多く信頼できる」というタイプの税理士がいたり、「イレギュラーな案件にも柔軟に提案をしてくれる」「税務署とのコネが強く安心できる」といったように性格やタイプも様々です。
税理士によって持っている強みはそれぞれ違いますが、ポイントは「自分と波長の合う人に仕事を依頼する」ということです。
税務相談ではお金のことなど繊細な話をするシーンが多いため、信頼関係も重要になります。
みんなはどうやって税理士を探している?
一度税理士にかかったことがある人は分かると思いますが、税理士事務所は、不動産業者のように「複数の会社から話を聞いて比較する」ということがしにくい雰囲気があります。
そのため税理士の探し方が分からずに困った経験があるという人は結構多いようです。
税理士の探し方としては、「人からの紹介」が一番多いパターンですが、そのような伝手がないという人も多いと思います。
そういう人にオススメしたいのが税理士ドットコムです。
税理士ドットコムは、無料で自分に合った税理士が探せる超便利なツールです。
税理士ドットコムのオススメポイントを5つ紹介します。
ポイント① 完全無料で使える
税理士ドットコムは、相談者が納得するまで何回使っても利用料は完全無料です。
税理士の紹介だけでなく、利用者の相談内容に応じた業務範囲のアドバイス、税理士との面談調整、価格交渉、見積もり比較なども無料でサポートしてくれます。
ポイント② 登録税理士6,000人以上
税理士ドットコムには、全国6,000人以上の税理士が登録しています。
これだけ多くの税理士が登録しているので、どんな業務内容にも対応できるというのが税理士ドットコムの最大の強みです。
豊富な選択肢から相談内容に合わせて最適な税理士を紹介してくれます。
ポイント③ 累計実績17万件以上
税理士ドットコムの紹介実績は累計17万件以上とのことです。多くの利用者が税理士探しに役立てていることがわかります。
紹介する税理士の選定は、専門分野を熟知した専属のコーディネーターが担当します。
コーディネーターのアドバイスによって税理士費用の削減に成功した利用者は、全体の71.4%にのぼるそうです。
ポイント④ 東証上場企業が運営
税理士ドットコムは、「弁護士ドットコム株式会社」という会社が運営しています。
弁護士ドットコム株式会社は東証マザーズに上場している大手企業で、弁護士ドットコムも15年以上サービスが続いている老舗サイトです。
社会的に認められた大企業が運営するサイトなので、安心して利用することができます。
税理士ドットコムはこんな人にオススメ
税理士ドットコムは、こんな人に利用をオススメしています。
初めて税理士に相談する人
税務のことで初めて税理士に相談したいけど探し方が分からないという人は、税理士ドットコムの利用がオススメです。
税理士探しのポイントが全く分からないという人にも専属のコーディネーターが親切・丁寧に対応してくれるので安心して相談することができます。
現在顧問税理士がいるが、費用を今より安くしたい
すでに顧問税理士がついているが費用をもっと削減したいという人もいると思います。
そういう人にも税理士ドットコムはオススメです。
税理士ドットコムでは税理士費用を大幅削減できた実績が多数あります。どれくらい安くなるのか、まずは見積もりだけとってみるというのもいいと思います。
税理士ドットコムの利用の流れ
次に利用の流れについて紹介します。
申込みは簡単なので、参考にしてください。
ステップ1 サイトの問い合わせフォームから申込み(無料)
まずはサイトの問い合わせフォームから、簡単な項目を入力して送付します。
入力項目は以下の内容です。
①事業形態[法人][個人事業・フリーランス][その他個人]から選択 ※相続や贈与など資産に関する相談は[その他個人]を選んでください |
|
②会社名を入力 ※1で法人を選んだ場合のみ |
|
③都道府県を選択 | |
④市町村を選択 | |
⑤相談したい内容をテキストで入力 ※未入力でもOKです |
|
⑥名前を入力 | |
⑦返信先のメールアドレスを入力 |
ステップ2 相談内容のヒアリング
ステップ1の申込み後、コーディネーターが利用者の相談内容をヒアリングします。
税理士に特に要望したいことがあれば、このときにお伝えしましょう。
ステップ3 税理士の紹介
利用者の相談内容にマッチする税理士をk-ディネーターがピックアップし、紹介します。
ピックアップされた中から税理士を選び、面談の日程を調整します。
□税理士への要望や、値段交渉、お断りなど、直接言いづらいこともコーディネーターが間に入って調整してくれます。気になることがあれば気軽に相談してみましょう。
まとめ:節税と併せて税理士費用も安くできる!
税理士ドットコムは約6,000人の税理士が登録する大手紹介サイトです。
初めて税理士にかかるという人や、税理士費用を今よりも安くしたいという人にとっては重宝するサイトと言えます。
最後にもう1度だけ税理士ドットコムのおすすめポイントをまとめますので、税理士探しで困っている人は、ミスマッチを起こさないためにぜひ活用を検討してみてください。
・完全無料で使える
・登録税理士6,000人以上
・累計実績17万件以上
・東証上場企業が運営
コメント